海外渡航には必ず必要なパスポート!でも、初めて取得する人にとっては必要書類や申請方法など、どう申請すればよいのかよく分からないけど、とりあえず面倒くさそうな、そんな存在です。
こちらのページではパスポート初申請における全ての疑問を解消してもらえるよう、申請から受け取りまでの全手順について解説します。
そもそも、パスポートとは…
まずは必要書類を揃える
必要書類が揃ったら、早速申請!
パスポートの完成・受領
そもそも、パスポートとは…
パスポートとは、
各国の政府又はそれに準ずる公的機関が発給し、海外へ渡航する国民に、本人の国籍と身分に関する証明を与え、渡航先の政府に保護を求める公的な文書
…ということだそうです。
ざっくりと考えると、海外へ渡航する際の身分証明書兼渡航許可証のようなものです。ちなみに、日本では「旅券」とも呼びます。
パスポートには有効期限が5年のものと10年のものがあり、自分で好きな方を選ぶことができますが、20歳未満の方は5年用しか申請することができないので要注意です。それでは、申請手順について説明していきます。
まずは必要書類を揃える
パスポートの申請に必要な書類は下記の5つです。
1. 一般旅券発給申請書
2. 戸籍謄本または戸籍抄本
3. 住民票の写し
4. 証明写真
5. 身分証明書
1. 一般旅券発給申請書
こちらの書類は、パスポートの各申請窓口でもらうことができます。5年用と10年用で書類が違うので、必要な方をもらってください。
2. 戸籍謄本または戸籍抄本
どちらか1つでOKです。
戸籍謄本・抄本は、戸籍のある本籍地の役場でのみ取得することができます。
住民票が置いてある場所=本籍地というわけではないので、ご注意ください。
こちらを取得するには、下記3つの方法があります。
(1)窓口で本人が直接取得
(2)家族などが、代理で取得 => 委任状が必要です.
(3)郵送請求
平日に役場に行くことが出来ない方や、本籍地から遠くに引っ越してしまった方などは、郵送請求が使えるので便利です。
より詳しい取得方法については、市町村により若干異なるので、直接役場にお問い合わせされてみてください。ちなみに…戸籍謄本とは戸籍内全員、戸籍抄本とは本人1人のみが載っているものだそうです。
パスポート申請の際には、どちらを使っても良いことになっていますが、申請日前6ヶ月以内に作成されたものである必要があります。
3. 住民票の写し
こちらは、戸籍謄本等と違って、全国の市区町村役場で取得することが出来ます。
住民票を置いている役場から取得する場合は郵送請求や代理請求なども可能ですが、それ以外の役場に請求する場合は、窓口で本人のみが行うことができます。
こちらも、詳しい請求方法については直接役場に相談されてみてください。
戸籍謄本・抄本と同様に、申請日前6ヶ月以内に作成されたものである必要があります。
4. 証明写真
申請者本人のみを撮影した、縦45mm×横35mm(フチ無し)の写真が必要です。
一応申請日前6ヶ月以内に撮影した写真ということになっていますが、写真については審査が年々厳しくなっており、髪型やヒゲの雰囲気がかなり違ったりすると、6ヶ月以内に撮影した写真でも受け付けてもらえない場合があるようです。
申請時にも、「いつ撮影されましたか?」と確認をされます。せっかく撮影して持って行った写真が却下されるのも悲しいので、できるだけ直近に撮ったものを持って行きましょう。より詳しい写真の規格については、下記のURLを参考にしてください。
外務省:パスポートの規格についてのページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
余談ですが…私は証明写真機に写真を撮られるのが苦手です。つい身構えて顔が引きつります。「この写真が10年間も残るのは…」と思って、800円くらいかけて撮影した写真をボツにしたこともあります。
そこで見つけたのが、こちらです。
インストール不要で、証明写真を自作することが出来ます。(無料)
自宅で撮影した写真などを使い、こちらのアプリで証明写真サイズに変換した後でコンビニプリントをすれば、30円程度で写真を作ることが出来ます。これなら納得の行くまで撮り直しが可能な上に、費用を抑えられるのでおすすめです。実際に私が現在持っているパスポートの写真は、こちらのアプリを使って作成したものです。
窓口で写真を提出する際、「規格が違うとか言われたらどうしよう…」と少しドキドキしていましたが、全く問題ありませんでした。是非使ってみてください。
5. 身分証明書
運転免許証、船員手帳、写真付き住基カードなどは、1点のみで申請が可能です。これらを持っていない場合は、★と☆の各一点または★を二点を提示してください。
★ 健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、
船員保険証、後期高齢者医療被保険者証、
国民年金証書(手帳)、厚生年金証書、
船員保険年金証書、恩給証書、共済年金証書、
印鑑登録証明書(この場合は登録した印鑑も必要です)等
☆ 次の内写真が貼ってあるもの
学生証、会社の身分証明書、
公の機関が発行した資格証明書等
必要書類が揃ったら、早速申請!
必要書類が揃ったら、早速窓口で申請をしましょう。住民票が置いてある都道府県のパスポート申請窓口でのみ、申請をすることが出来ます。(本籍地の都道府県とは別です)
各都道府県の窓口は、下記のページを参考にしてください。
外務省: パスポート申請先都道府県ホームページへのリンクhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_6.html
申請したら、◯日以降に取りに来てくださいと記載された受領証を渡されるので、絶対に失くさずに持っていてください。通常一週間〜10日程度で完成します。
未成年者が申請する場合
一般旅券発給申請書の裏面に、「法定代理人署名」という欄があります。そこに親権者(父母又はそのいずれか一方)又は後見人が署名する必要があります。
代理人が必要書類を提出する場合
代理人の方に書類の提出を依頼する場合でも、申請書類には必ず本人が記入しなくてはならない欄があるため、予め用紙を入手しておいて代理の方に依頼しましょう。
申請者が配偶者、二親等以内の親族の場合は委任状は必要ないようですが、代理人の本人確認書類は必要となります。
パスポートの完成・受領
受取可能期間となったら、交付窓口まで受け取りに行きましょう。代理受け取りなどはできないので、ご注意ください。
受け取りに必要なものは、下記2つです。
(1)申請時に受け取った、受領証
(2)手数料
* 5年用(12歳以上) 11,000円 (都道府県収入証紙2,000円+収入印紙9,000円)
* 10年用(20歳以上) 16,000円 (都道府県収入証紙2,000円+収入印紙14,000円)
* 5年用(12歳未満) 6,000円 (都道府県収入証紙2,000円+収入印紙4,000円)
収入印紙などは窓口の隣の売店などで必ず販売されているので、事前に用意していかなくても大丈夫です。
必要書類さえ揃えてしまえば、後は簡単です。意外と簡単に取得ので、ささっと取ってしまいましょう。